【dodaの評判は悪い?あんた損してるよ】人事歴10年が、dodaの本当の評価を教えるぜ
「dodaの評判って悪いの?なんで」
「dodaの評判が悪いのに、なんで業界2位の転職エージェントなの。本当のところはどうなの」
いざ転職をしようと考えたときに、転職エージェント業界2位のdodaに登録しようと口コミサイトを見てしまうと「なんか悪口ばっかりじゃないか!本当に大丈夫なのか」としり込みしてしまいますよね。
実は、dodaの本来の良さが口コミや評価サイトには出てこないんです。
dodaは、内定後の年収交渉力に圧倒的な強みを持っています。だから、求人紹介段階で悪印象をもって避けてしまうと結局、年収で損をします。
私自身、10回以上、dodaの営業担当者から年収を上げてくれないとこの人転職しないっていってますよ!と脅されたものです。
dodaは、求人数やエージェントの質などは、はっきりいって、業界最大手のリクルートエージェントには劣ります。
しかし、年収交渉の強烈なプッシュ力があるがゆえに、業界2位という確固たる地位を築いています。
私はこれまで約10年間、上場企業で人事・採用担当者を経験し、dodaからの紹介でたくさんの良い人材に出会わせていただきました。
人事・採用担当者を10年もやっているため、各エージェントごとのキャリアアドバイザーの営業方針は熟知していますよ。
この文章を最後まで読めば、dodaの真の評判を理解することができ、年収アップ転職を実現させることができます。
dodaに登録するかどうか悩んでいる人は、ぜひ、最後まで読んでいって納得した上で、自分にとって最も良い転職エージェントを選んでくださいね。
【dodaの評判】dodaの悪いをまとめてみると、人事的には良さを知る前に退会していることがわかる
dodaの悪い評判ってどんなものがあるのかなと気になりませんか。
実は、dodaの悪い評判や口コミを突き詰めていくと、彼らの良さを知る前に応募者が撤退してしまっている残念な事実に気が付きました。
年収アップ交渉に強いdodaは、実は、求人紹介段階で手を引いてしまうと後の年収アップにたどり着くことができません。
dodaの本分は内定後の強烈な年収アップ交渉のプッシュ力にあるためです。求人紹介段階で身を引くと、良さを知る前に撤退することになります。
具体的には、以下のような3つの悪い評判があります。
・異業種転職には向かない
・大量の求人紹介メールがうざい
・キャリアアドバイザーの質が低い、経験が浅い
それぞれについて解説します。
異業種転職には向かない
異業種転職には向かないという口コミがありました。
この口コミがdodaの本質を体現しています。
dodaは年収交渉に強い力を入れているエージェントであり、人事・採用担当者を威圧することが得意です。
だからこそ、出来るだけ高い年収の期待できる職種の経験者を好みます。
未経験職種で頑張りたい人には向かないですね。
”異業種転職には向かない
異業種転職を希望しており、情報収集を兼ねて相談に行きました。
その際、担当の方に「異業種の転職は同業種での転職より難しいことを覚悟しなければならない」という話を長々とされました。
まだそれは理解できたので、その後質問をしながら話を聞いていったのですが、最終的には「弊社を介さずご自身で面接していった方がいい」ということを何回も言われました。ここではサポートしてくれないと察し、利用するのをやめました。
要は、異業種への転職は難しい=会社の利益になる確率が低い=遠回しに断る
という対応をされたのだと思います。
会社なので利益を生まなければいけないのは分かりますが、転職がスムーズに決まりそうな人だけを選んでサポートするイメージです。
また、担当の方のメールは間違った日本語の使い方が目立ち、いまいち信頼に欠ける印象を持ちました。”
引用:みん評様 dodaの口コミ・評判
https://minhyo.jp/doda?sort=order_point&page=2
大量の求人紹介メールがうざい
dodaは転職エージェントの中でも業界2位だけあって、非常に求人数が多いです。
・1位のリクルートエージェントが非公開求人数20万件以上
・2位のdodaは10万件以上
そのため、実際に登録してみると、求人が大量に紹介されます。
”利用しないほうがいい
求人の量だけは立派ですね。量だけは。
他社エージェント経由から内定をいただいたので利用停止のメールをしても返事がなく無視。
それまでは1日に数十通のメールが来ていたのに笑”
引用:みん評様 dodaの口コミ・評判
https://minhyo.jp/doda?sort=order_point&page=8
大手のエージェントだけにとにかく数を紹介される、それがうざいという意見がありました。
大手エージェントあるあるですね。
キャリアアドバイザーの質が低い、経験が浅い
キャリアアドバイザーの質が低い、経験が浅いといった意見もありました。
大手の転職エージェントだけに、実はキャリアアドバイザーの質にばらつきがあります。
社員数が増えるに従って、どうしても質の低い社員も増えてしまいます。
ただし、合わないキャリアアドバイザーはチェンジできるので、合う担当者に巡り合うまで根気強く何度も変えることは非常に重要です。
転職は人生で一番大きな買い物です。
担当者替えはストレスがあるかも知れませんが、ぜひ、試してみて下さい。
”エージェントは本当に役に立たない
企業に応募するのにエージェントを利用しないといけないが、事務処理的で、ただの横流しなので役に立たず、書類選考通過しにくい。
紹介してくる求人も担当者が無知な為、見当違いの企業ばかり。
応募がきたら、実際に求職者と面談して、エージェント自ら企業に足を運んで紹介するくらいの熱意がほしい。
時間の無駄になるのでDODAの利用はおすすめしない。”
引用:みん評様 dodaの口コミ・評判
https://minhyo.jp/doda?sort=order_point&page=8
dodaのいい評判は?
dodaの悪い評判ばかりを見てしまって、もうやめておこうと考えている人が多いですが、実は、無視できない良い評判がdodaにはあります。
dodaは大手のスケールメリットを活かして、幅広い求人提案をしてくれるところです。
dodaのいい評判は、大手ならではの部分がたくさんあります。
いい評判は3つあります。
・大手ならではの幅広い求人提供
・親身なエージェントがいた
・すぐに希望通りの求人を紹介してもらえた
それぞれについて解説します。
大手ならではの幅広い求人提供
dodaは業界二番手だけあって、非常に求人紹介が幅広いです。
確かに年収アップ交渉のために、dodaの担当者も最初は経験職種を推してきますが、求人がたくさんあるため、選別していけばよい求人に当たる可能性があります。
”幅広い求人情報
私が利用したことのある他の転職サービスと比較すると、求人情報は大企業だけでなく中小企業の求人もたくさん情報を得ることができると感じました。ただ、求人情報の幅が広すぎていたので、選ぶ段階で自分の考えが若干ぶれてしまい迷いが生じ、時間が掛かってしまいました。しかし、一方で、幅広い情報の中から新しい発見をすることができた点についてはメリットがあったと考えます。また、担当してくれた方と連絡を取りたいとき、電話やメールがスムーズに繋がったので活動しやすかったです。”
引用:みん評様 dodaの口コミ・評判
https://minhyo.jp/doda?sort=order_point&page=8
様々な業界に挑戦したい、異業種転職をしてみたい、地方にUターンしたい場合など、求人数が多いことは大きなメリットとなります。
親身なエージェントがいた
大手企業らしい、親身なサポートを受けられたという口コミもありました。
大手だけに社内に人材は豊富です。
自分に合ったエージェントに巡り合える確率は実は、非常に高いです。
”親身なエージェント
年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。”
引用:みん評様 dodaの口コミ・評判
https://minhyo.jp/doda?sort=order_point&page=8
すぐに希望通りの求人を紹介してもらえた
すぐに希望通りの求人を紹介してもらえたという口コミもありました。
大手エージェントであり、しっかりとエージェントに希望を伝えれば、このようにしっかりと希望の転職を実現している方もいるということですね。
エージェント活用のコツとして、様々なアドバイスを素直に聞いて実践していくことも大切です。
”希望どおりの会社を紹介してくれて採用まで手厚いサポートをしてくれた
他業種への転職を希望していたため履歴書の書き方などわからないことが多々あり、当初自分で転職活動をしてみたが情報が乏しくプロに相談したほうがよいと思った。転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。”
引用:みん評様 dodaの口コミ・評判
https://minhyo.jp/doda?sort=order_point&page=8
ここまでは、dodaの良い評判・口コミと悪い評判・口コミについて解説しました。
次は、dodaのメリットとデメリットについて解説します。
【dodaの評判は2chでは?】人事コラム
dodaの評判について2chを拝見させていただきました。
おおむね、これまでの記事に出てきた口コミや評価に近い内容のお話が目立ちました。
・アドバイザーの質
・求人紹介への不満
などが記載されていました。
人事歴10年が伝えるdodaのメリット4つ
口コミや評判だけでは、実はdodaの隠れたメリットに気づくことができません。
dodaは創立50年を超える老舗のエージェントだけあって、実は全国の堅実経営をしているメーカー人事に非常に信頼を置かれているためです。
dodaには無視できない、メリットが具体的には4つあります。
・内定後の超絶プッシュで年収アップする凄まじい交渉力
・上場重機メーカーなど、優良メーカーとの太いパイプでなんとメーカー求人が公開求人だけで16,000件以上
・地方求人も多い
・doda転職サイトと連携しており、良い求人があったらエージェントに紹介依頼できる
それぞれについて解説します。
内定後の超絶プッシュで年収アップする凄まじい交渉力
実は私もdodaを使って年収70万円アップに成功しています。
地方のメーカーにUターン転職するためにdodaを活用しました。
最初は年収380万円という掲示で、内定辞退をお伝えしたところ、dodaの担当者さんが、「待ってください!プッシュかけます」と行ってくださりました。
結果的には年収450万円で転職することに成功しました。
実際に私が採用担当者をしていたときも、何度も年収アップ交渉をされて年収を最初の掲示よりアップさせたことがあるので、dodaは年収交渉には非常に力を入れる方針ということが分かりますね。
上場重機メーカーなど、優良メーカーとの太いパイプでなんとメーカー求人が公開求人だけで16,000件以上
上場メーカーの人事課長や人事部長はなぜか「とりあえずdoda」に声をかける風潮があります。
実際に私が人事をしていても、課長レベルはdodaが好きだということもあり、よく使っていました。
やはり長年の付き合いがあるため、非常に強い信頼を上場メーカーから得ていると考えられます。
メーカー志望者はぜひ、dodaを使ってみて下さいな。
地方求人も多い
dodaは全国展開している大手エージェントです。
日本全国対応をしているため、かなり期待が持てるエージェントです。
地方で仕事を探す際には、心強いパートナーとなります。
doda転職サイトと連携しており、評判の良い求人があったらエージェントに紹介依頼できる
dodaの転職サイトとdodaエージェントサービスは連携をしています。
そのため、エージェントサービスに登録しておけば、dodaの転職サイトの求人閲覧もできます。
転職サイトの方で良い求人を見つけたら、連絡することで、エージェントに求人紹介を受けられるので時間を省けます。
日程調整などをしてもらえます。
dodaのデメリット3つ
メリットだけ考えると、登録した方がいいんじゃないかと考える人が多いですが、実は 、無視できない大きなデメリットが3つあります。
それは、dodaは大手のエージェントだけにキャリアアドバイザーの質がばらついてしまうこと。
また、他には、2つのデメリットがあります。
・どうしても経験職種に入社させようとする
・年収アップ交渉のことが頭にありすぎて対応がお粗末なことがある
それぞれのデメリットについて解説します。
キャリアアドバイザーの質がばらついてしまう
キャリアアドバイザーが業界二番手だけあって、大量にいます。
そのため、どうしてもキャリアアドバイザーの質に差が出てしまいます。
何度がやり取りして合わなければ、担当者を変えてもらいましょう。
どうしても経験職種に入社させようとする
日本企業は経験者以外を中途採用しない傾向にあります。
理由として、一からコストをかけて未経験者を育てるくらいであれば新卒を取りたいと考える人事も少なくないためです。
年収アップしやすいのも、経験者なので、どうしても経験職種での転職をさせようとします。
年収アップ交渉のことが頭にありすぎて対応がお粗末なことがある
転職エージェントはノルマがあり、内定が決まった人の年収の35%を企業側から受け取ることができます。
そのため、年収交渉には躍起になりますが、それ以外の「あまり早く転職できそうにないな」という人には対応が悪くなることがあり得ます。
年収アップよりもやりがいを求めるなど、事前にエージェントに交渉するようにしましょう。
人事歴10年が教える、dodaに向いている人
dodaを使ったほうがいいかまだ迷われていませんか。
そこで、人事歴10年の私が、こんな人に絶対dodaを使ってほしいということをお伝えします。
ずばり、dodaが向いている人は、以下の3つです。
・経験職種への転職で年収アップを狙う人
・地方へUターン転職したい人
・大量の求人の中から、仕事を選びたい方
それぞれについて解説します。
経験職種への転職で年収アップを狙う人
経験職種への転職で手堅く年収アップを狙う人は、絶対にdodaを活用しましょう。
年収380万円掲示の求人が450万円にアップしたように、非常によい結果を望めるためです。
地方へUターン転職したい人
地方へUターン転職したい人、ぜひ、活用しましょう。
規模の小さい会社はそもそも求人数を持っていません。
まずは求人があるところを使うという意味では、dodaはおすすめです。
大量の求人の中から、求人を精査して自分にあった仕事を選びたい方
大量の求人の中から、求人を精査したい方にもおすすめです。
求人数が10万件以上あるため、さがしやすいです。
また、それだけではなく、求人数が多いということは良くない企業を見分ける目も養えるというメリットもついてきます。
dodaに登録するにはこちらから
向いている人に当てはまった方は、ぜひ、登録してみて下さいね。
これまでの説明通り、年収アップしたいと口でいいながら、dodaに登録しないのであれば、何のために転職するのですか。
お給料が下がってまでやりたいことがある人は、登録しなくてもいいかも知れませんね。
しかし、お給料アップを狙うなら、いますぐに登録をしましょう。
待っている間に、転職市場が変わり、お給料アップも出来なくなるかも知れませんよ!
以下のバナーからdodaの【公式サイト】に登録することができます。
dodaに向いていない人向けのエージェントサービス
「dodaは向いていないみたいだし、エージェントの活用自体をもうやめておこうか」と諦めていませんか。
dodaが向いていない人は、以下の人たちです。
・職歴の浅い第二新卒
・職歴のない既卒
・新卒
それぞれにあったエージェントサービスを紹介します。
職歴の浅い第二新卒はいい就職ドットコムが激押し!
職歴の浅い第二新卒層は年収アップが難しいため、できればいい就職ドットコムを活用するようにしましょう。
年収アップ交渉を強みとするdodaにいっても、なかなか求人を紹介してもらえません。
いい就職ドットコムでは、職歴の浅い第二新卒に特化した転職支援サービスを行っています。
詳細を知りたい方は、以下の記事を読んでみて下さいね!
【いい就職ドットコムの評判は?】採用担当者歴10年が伝えるいい就職ドットコムの評判
職歴のない既卒はジェイックが主力エージェントとなる!
職歴のない既卒の方は、ぜひ、ジェイックを活用しましょう。
書類選考なしで面接を受けられます。
また、内定までのスパンが非常に短いため、とにかく正社員になりたいなら絶対使うべきです。
以下のリンクから詳細を知ることができます。
人事・採用担当者歴10年もびっくり!驚愕のジェイックの評判の真相とは?
新卒はdodaよりもキャリアチケットが近道!
キャリアチケットは新卒向けに人事目線で就活支援を行ってくれます。
非常に頼りになるので、ぜひ、活用してみて下さい。
一人事として、みなさんの就職・転職活動の成功をお祈りしております!
以上
最近のコメント