墓じまいの手続きとは?改葬までの流れと必要書類を徹底解説

「将来的にお墓を継ぐ人がいない」「遠方にあってお参りに行けない」「管理費の負担が重い」——そんな悩みから墓じまいを検討する人が増えています。
しかし、実際に手続きを始めようとすると「どこから着手すればいいのか」「役所で何を提出するのか」「業者はどう選べばいいのか」と、分からないことが多いのが現実です。

この記事では、墓じまいを検討している方のために、全体の流れ・必要書類・注意点をわかりやすく解説します。
あとから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、正しい知識を身につけて準備を進めましょう。

墓じまいの手続きは何から始めるべきか

墓じまいを進めるには、単にお墓を撤去するだけでは済みません。行政手続き、寺院との調整、遺骨の移転先の確保、石材店との契約など、段階的に対応しなければならない事項が多数あります。ここでは、墓じまいの全体の流れと必要書類について詳しく解説します。

まずは家族との合意形成が第一歩

墓じまいで最も大切なのは、最初に「家族間の合意を得ること」です。複数の親族でお墓を共有している場合、一人の判断だけで手続きを進めてしまうと後々大きなトラブルに発展する恐れがあります。実際、兄弟間や親戚同士で揉めて手続きが中断した例も珍しくありません。

親族全体で「今後誰が管理するのか」「どこへ遺骨を移すのか」「費用はどう分担するのか」といった点を話し合い、同意を得た上で進めることがスムーズな手続きの鍵となります。

寺院や霊園との話し合いも欠かせない

寺院墓地にあるお墓の場合は、住職との相談も重要です。離檀(檀家を辞める)には礼儀や作法があり、突然一方的に墓じまいを申し出ると、関係が悪化したり離檀料を巡って揉めたりすることもあります。

事前に感謝の気持ちを伝えつつ事情を説明し、丁寧に話を進めることで、円満に手続きを進めることが可能です。霊園の場合も管理者に連絡し、撤去や改葬のルールを確認しておきましょう。

墓じまいの手続きの全体の流れ

墓じまいは、お墓の撤去工事だけでなく、法的な「改葬手続き」が必要です。以下は、一般的な手続きの流れです。

1. 改葬先を決定する

まず行うべきは、遺骨の移転先を決めることです。改葬先には以下のような選択肢があります。

– 永代供養墓(合葬式・個別式)
– 納骨堂
– 樹木葬
– 手元供養(自宅保管)
– 新しい墓地(民間霊園など)

それぞれ費用や供養形式が異なります。たとえば永代供養は費用が10万〜50万円前後で、個別供養よりも合葬墓の方が安価です。選ぶ際は供養の方針・予算・立地を踏まえて判断しましょう。

2. 受入証明書を取得する

改葬先が決まったら、その施設から「受入証明書(納骨証明書)」を発行してもらいます。この書類は、現在のお墓がある自治体に改葬許可申請を行う際に必要不可欠です。

発行には数日から1週間ほどかかる場合がありますので、スケジュールに余裕を持って申請してください。

3. 改葬許可申請書を役所に提出

次に必要なのが、現在の墓地がある市区町村の役所に対して行う「改葬許可申請」です。

提出に必要な書類は以下の通りです。

– 改葬許可申請書(役所で入手またはWEBからダウンロード)
– 埋葬証明書(現墓地の管理者に発行依頼)
– 受入証明書(改葬先の霊園などから入手)

自治体によっては、本人確認書類のコピーなどが必要になる場合もあります。提出後、役所から「改葬許可証」が発行されます。これを持って改葬を実行できます。

4. 石材店と撤去工事の契約を結ぶ

行政手続きが完了したら、石材店に墓石の撤去を依頼します。地域によっては霊園指定の業者があるため、事前に確認が必要です。

工事費用はおおよそ5万〜20万円が相場ですが、墓石の大きさや場所、搬出難易度によって金額は変わります。必ず複数の業者から見積もりを取り、費用や作業内容を比較しましょう。

5. 遺骨を改葬先に移し、供養を行う

墓石撤去後、遺骨を改葬先へ移します。その際、寺院によっては閉眼供養(魂抜き)を行う必要があります。反対に、改葬先では開眼供養(魂入れ)を行うこともあります。

また、遠方に改葬する場合は、遺骨を宅配便で送る「遺骨輸送サービス」なども利用できます。改葬先への納骨が完了すれば、墓じまいの手続きは一通り完了です。

墓じまいの手続きにかかる期間と費用

墓じまいは一般的に、申し込みから完了まで1〜3ヶ月ほどかかります。ただし、寺院との交渉や改葬先の都合などにより長期化することもあるため、時間的な余裕をもって進めましょう。

費用はトータルで15万〜50万円ほどが相場です。内訳の一例は以下の通りです。

– 改葬先の費用(永代供養など):10〜30万円
– 石材店による撤去工事:5〜20万円
– 離檀料(必要な場合):1〜20万円
– 行政書類の取得や郵送費:数千円

なお、自治体によっては補助金制度があるケースもあるため、「墓じまい 補助金+地域名」で検索してみるとよいでしょう。

まとめ

墓じまいは、家族の将来にとって大きな決断です。正しい手続きを踏めば、法的トラブルや親族間のもめごとを避け、遺骨を丁重に移すことができます。

この記事で紹介したように、墓じまいには「改葬先の決定」「必要書類の取得」「行政への申請」「石材店との契約」など多くのステップがありますが、一つずつ着実に進めていけば難しいものではありません。

今後、実際の費用の比較やおすすめの業者の選び方についても詳しく紹介していきます。
まずは、親族との話し合いと情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください